【事務局】
「車いすでパリ・コレクションのランウェイ」の夢実現!動画のご紹介
高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー2022 第1分科会の講師・小川修史准教授が、パリコレの夢を実現されました。パリコレの世界を動画とともにご紹介いたします
スカートを穿く理由
小川修史先生は、一般社団法人日本障がい者ファッション協会の副代表もされています。
代表の平林景さんと出会い、「おしゃれは諦めた」という車いすユーザーの声をきっかけに、障害があるからという理由でおしゃれを諦めるということがなくなる社会を目指して活動されています。
ゼミ生や卒業生と意見交換する中で、体温調節や着脱がしやすい「巻きスカート」が障害のある人にメリットが多いことに注目。
しかし一方で、「スカートは女性が穿くもの」という固定観念が強く、男性が穿くことはハードルが高い。
ならば、男性でも穿けるスカートを開発すれば性別や障害の有無を気にすることなく楽しめるおしゃれになるのではないか!?
そのような思いから「男性でも気軽に穿けるスカート」を追い求め、ご自身も穿くようになったとのことです。
最初から「スカートを穿く男性」を受け入れることは難しいかもしれないけれど、スカートを穿いた先生を見ることで「男性がスカートを穿いてもいいんじゃない」「男性のスカートも悪くないな」と思う人が少しでも増えてくれればいいと思われていたそうですが、実際に穿いてみると「周囲の評価なんて気にしなくてもよい」ということに気づき、おしゃれを楽しむことができるようになったそうです。
洋服を買う時の店員さんによる接客が苦手で、オシャレとは無縁だった先生が、アパレル関係の方に褒めてもらったことで、考えが変わられたそうです。
教育においても同じことが言えて、少しの自信を生み出す支援の大切さを再確認されたそうです。
誰もが障壁を感じず、全ての人がワクワクするような制服を作り、制服の選択肢を増やすという「ミライの制服プロジェクト」を立ち上げ、感覚過敏や身体の麻痺、ジェンダー等に配慮した制服の開発もされています。
ボトモールに込めた思い
そうやって開発されたユニセックスなスカートは、着脱しやすく、おしゃれに見えるファッション、障害の有無や性別にかかわらず全ての人(all)が、穿けるボトム(bottom)で、bottom’all(ボトモール)という名前になったそうです。
障害があってもなくても、男性でも女性でも、年齢や国籍も全てを超えてみんなが着ることができるという思いが込められています。
そこには、「障害があってもおしゃれが出来る」のではなく、「障害があるからこそカッコいい」という考えのもと、「着ていて楽しい」を追求されています。
機能性がありつつ、誰もが着たいと思うデザイン―Next UD(Next Universal Design)を目指しておられます。
「障害を解消する」という上から目線を感じさせるような発想ではなく、「着ていて楽しい」デザインであれば、「してあげる」の感情を抱くことなく、対等でwin-winな社会が実現するのではという思いのが込められたボトモールです。
感覚過敏のある発達障害者のためのおしゃれなファッションもぜひ開発してほしいと思うのは、私だけでしょうか?
bottom’all(ボトモール)サイト
パリコレの夢を実現
「車いすでパリ・コレクションのランウェイ」の夢を実現するために一般社団法人日本障がい者ファッション協会が立ち上がり、ボトモールが生まれました。
車いすユーザーなど障がいのある方でもショーに出ることができるファッションを作ったらカッコいいし、「障がいがあるからできない」ではなく、「障がいがあるからこそ生み出せる」というアクションを流行の最先端であるパリコレで起こすことにより、世の中の価値観をひっくり返すことができるのではないかと思われたのが始まりでした。
パリコレで先生の活動の根幹である「Next UD」の考え方を伝えたいと思っておられます。
つまり、障がいのある方やジェンダーの悩みのある方も当たり前にファッションを「楽しむ」ことを目指した次世代のユニバーサルデザイン(Next UD)の魅力を世界中に発信することによって、誰もが楽しめる社会を一緒に作っていくことを目指されているのです。
そして今年の9月、パリコレ(Paris Fashion Week s/s 2023)でファッションショーを開催され、夢を実現されました。
この開催には、京都市も一役買っています。京都市は日本で唯一のパリとの姉妹都市で、会場となったパリ日本文化会館を京都市が押さえてくれたそうです。
WFR(Wheelchair Fashion Row Paris Fashion Spring-Summer 2023 Project)
日時:2022年9月27日(火) 15時30分―15時50分
会場:パリ日本文化会館 地下3階大ホール
主催:一般社団法人日本障がい者ファッション協会
後援:京都市、大阪府、茨木市、国立大学法人兵庫教育大学、
一般社団法人日本介護協会、川村義肢株式会社
協力:パリ日本文化会館、追手門学院大学
Twitterでの発信
先生は、ご自身のTwitter(@ogatti21)のプロフィールに、『障害の有無や性別等で分け隔てられない「楽しさ」をデザインする人』と書いておられ、Next UDの考え方を発信されています。
その中で、ご自身が昔、和食屋さんでバイトをされていた時のことが書かれています。
ミスが多いので店長からクビを宣告されそうだったところ、料理長があらゆる配慮を普通にしてくれて救ってくれたそうです。
揚げ物にはキッチンタイマー、揚げる材料にはチェックリスト、付け合わせは順番に入れさえすればよいように、など。
これらの配慮のおかげでミスなく働くことができたそうです。
そして、料理長は店長に「こいつは真面目だから工夫さえすれば使えるんや」と言ってくれたそうです。
今にして思えば、「真面目」は強みで、「工夫さえすれば」は合理的配慮。
「真面目」を協調するプロセスは強みを生かすという障害者支援の基礎であり、サボると厳しく叱られたのは、強みを殺すなというメッセージだったことに気づかされます。
料理長は、障害者支援のことは何もご存じなく、ただ先生のことをしっかり見て、生かそうとしてくれたのです。
これが今の先生の基本にあると書いておられます。
先生のTwitterには、じーんとくること、そうだよねと納得することなどたくさん発信されていますので、是非御覧ください。
そして、今回のセミナーでの先生のお話を聴いて、ともに楽しいミライを実現しましょう!!