目次
Q 役所や障害者地域生活支援センターが閉まっている夜中に子どもが暴れている(困りごとができた)。すぐ相談したい!
A 障害者休日・夜間相談受付センター
TEL:075-572-8528(FAX 共通)
受付時間:土日祝日・年末年始は終日,平日は午後 7 時~翌朝午前 8 時 30 分
区役所・支所及び障害者地域生活支援センターの閉所時間帯に、京都市にお住まいの障害のある方やその家族等からの電話・FAX による障害福祉の制度や手続き、日常生活の中での不安や困り事等の相談、制度の説明や情報の提供、アドバイス等を行います。
Q 子どもの障害や発達について困っている。仕事や教育などの相談がしたい。
A 育(はぐくみ)支援センター(総合育成支援教育相談センター)(各総合支援学校内)
受付時間:月曜日から金曜日 午前 9 時 30 分から午後 4 時 30 分まで
(祝日、12 月のおわりから 1 月のはじめまでと、お盆の前後<8 月の中旬くらい>は休みです。)
障害がある子どもの教育相談。子どもの障害や発達について困っていることを相談できます。仕事や教育などの相談ができます。
問合せ先:京都市教育委員会事務局指導部総合育成支援課
TEL075-352-2287
FAX075-352-2305
Q 子どもが事件を起こしてしまった。
法律相談できるところを教えてほしい!
A ①法テラス
法律トラブルでお困りの方は 0570-078374
犯罪被害にあわれた方は 0570-079714
平日 9 時~21 時 土曜 9 時~17 時
メール 24 時間受け付け
https://www.houterasu.or.jp/
A ②京都市民法律相談
クーリングオフ、未成年者の契約取り消しなど
*消費生活相談 電話:075-256-0800
月〜金 9:00〜17:00
その他、土日祝日電話相談、インターネット相談もあります
*多重債務相談 電話:075-256-3160
*法律相談 電話:075-256-2007
Q.地域での生活や困り事などいろいろな相談がしたい。
A障害者地域生活支援センター
障害がある人や家族の人が相談でき、地域でしあわせに生活するためや、健康についてなどいろいろな相談が できます。
受付時間 11:00 〜19:00(土・日・祝日・年末年始を除く。)
北区・左京区
京都市北部障害者地域生活支援センター「ほくほく」
〒603-8302
京都市北区紫野花ノ坊町50番地鳥居寮内
TEL 075-462-0808
FAX 075-462-0885
京都市北部障害者地域生活支援センター「きらリンク」
〒606-8416
左京区浄土寺上馬場町 117-1
ファーイースト白川通 1 階中
TEL 752-0106
FAX 752-0107
京都市北部障害者地域生活支援センター「らしく」
〒606-8101
左京区高野蓼原町 43-1
TEL 705-2850
FAX 703-2705
上京区、中京区、下京区、南区
京都市中部障害者地域生活支援センター「にしじん」
〒602-8216
上京区西堀川通元誓願寺上る
竪門前町 414 西陣産業会館 1階
TEL 417-1630
FAX 451-3619
京都市中部障害者地域生活支援センター「なごやか」
〒604-8854
中京区壬生仙念町 30
京都市地域リハビリテーション推進センター内
TEL 813-0503
FAX 813-0520
京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」
〒601-8321
南区吉祥院西定成町 35
京都市洛南身体障害者福祉会館内
TEL 692-1139
FAX 691-4102
東山区、山科区、醍醐支所管内
京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」
〒607-8081
山科区竹鼻外田町 8
エスポワール京都 101 号
TEL 591-8856
FAX 502-0084
京都市東部障害者地域生活支援センター「からしだねセンター」
〒607-8216
山科区勧修寺東出町 75
TEL 574-2800
FAX 574-0025
京都市東部障害者地域生活支援センター「だいご」
〒601-1375
伏見区醍醐高畑町 30-1
パセオダイゴロー北館 2 階
TEL 634-5568
FAX 634-5574
右京区、西京区
京都市西部障害者地域生活支援センター「うきょう」
〒615-0094
右京区山ノ内北ノ口町 5-1
ラ・ポーム田中 1 階
TEL 813-1922
FAX 813-1922
京都市西部障害者地域生活支援センター「西京」
〒615-8227
西京区上桂宮ノ後町 39 番地
TEL 392-1051
FAX 392-0268
京都市西部障害者地域生活支援センター「らくさい」
〒610-1143
西京区大原野東境谷町 2-5-9
洛西センタービル 305
TEL 335-0063
FAX 331-1612
伏見区(醍醐支所管内を除く。)
京都市南部障害者地域生活支援センター「あいりん」
〒612-8141
伏見区向島二ノ丸町 151-34
TEL 604-6159
FAX 604-6155
京都市南部障害者地域生活支援センター「かけはし」
〒612-8082
伏見区両替町 9 丁目 275-1
TEL 605-5752
FAX 605-5465
京都市南部障害者地域生活支援センター「ふかくさ」
〒612-0012
伏見区深草一ノ坪町 40-6
TEL 641-2560
FAX 641-2545
Q.「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」について知りたい。
A広域専門相談員(京都府障害者支援課内)
条例に規定されている次の相談(特定相談)について、障害のある方や事業者等から相談できます。
特定相談
1.不利益取扱いによる障害者の権利利益の侵害に関すること
2.合理的配慮に関すること
3.障害者に不快の念を起こさせる言動に関すること
4.障害者虐待に関すること
5.障害及び性別、年齢等による複合的な原因により特に困難な状況に置かれる場合の、その状況に応じた適切な配慮に関すること
京都府広域専門相談員の連絡先
電話:075-414-4609(相談専用)
業務時間:平日 8 時 30 分~17 時 15 分
E メール:kyousei-soudan@pref.kyoto.lg.jp(相談専用)
24 時間受付(原則次の業務日に対応いたします)
FAX:075-414-4597(障害者支援課兼用)
24 時間受付(原則次の業務日に対応いたします)
Q.障害を理由とする差別について相談したい。障害者差別解消法について知りたい。
A京都市:障害保険福祉推進室
電 話 075-222-4161
FAX 075-251-2940
メール syogai@city.kyoto.lg.jp
障害者差別解消法に関する総合的な問い合わせ、京都市の事務事業における合理的配慮等に関する相談窓口です。
京都市の事務事業に関わるもの、事務事業を所管する課等が不明な場合、あるいは所管課等に直接相談しにくい場合も、障害保健福祉推進室へご相談ください。
京都市障害者相談員や障害者地域生活支援センターなど、身近な相談先を通じて、上記の窓口に御連絡いただいても構いません。
A京都府:広域専門相談員(障害者支援課)
電 話 075-414-4609(相談専用)
FAX 075-414-4597
メール kyousei-soudan@pref.kyoto.lg.jp(相談専用)
不快の念を起こさせる言動に関する相談などにも応じています。