親と専門家が協働して活動している会です。

事務局

【幼児学齢部】
レクリエーションのご報告

11月23日(土)に幼児学齢部のレクリエーション企画「石清水八幡宮散策」を行いましたのでご報告をさせていただきます。

天候の関係で延期開催

参加者は本人6名、保護者8名、ボランティア4名の計18名でした。

当初、11月17日(日)に予定しておりましたが天候の関係で23日に延期開催となり、日程変更のため残念ながら欠席されたご家族もいらっしゃいましたので予定よりは小規模の参加人数になりました。

17日に参加を楽しみにしていただいたご家族の皆さまには大変申し訳ありませんでした。

山頂の石清水八幡宮へ

京阪電車「石清水八幡宮駅」周辺の集合場所で点呼を取り、安全を確認しながら山頂の石清水八幡宮を目指しました。

気温が低い日でしたがよく晴れていましたので、みんなでペースを守りながら登っていくと体がポカポカしてきて、時折見える見晴らしの良い景色を見て「こんなに登ってきたんだね」など参加者やボランティアも交えての会話も弾みました。

列にならんで参拝

途中記念写真を撮ったりしながら、30分ほどで山頂に到着しました。

ちょうど七五三の時期であったためきれいに着飾ったお子さま連れのご家族がたくさんいらっしゃって周辺はとても賑やかでしたが、参加者の皆さん落ち着いて手水や参拝の列に並び参拝することができました。

国宝である石清水八幡宮の社殿の美しさや迫力を感じ、その周辺を取り囲むようにある小さな社にも丁寧に手を合わせる参加者さんを微笑ましく思いながら昼食の場所に向かいました。

昼食後、八幡の町並みが見える展望台へ

昼食場所は少々混みあっていましたので各々分かれて自由時間を過ごし、時間になったら集合場所に集まってもらい食後の飲み物を配布しました。

元気に広場を走っていたお子さまもジュースをおいしそうに飲んでおられ、みんなで一息ついてから八幡の町並みが見える展望台に向かいました。

展望台は京都タワーまで確認できるほどの見晴らしで、眼下では宇治川、木津川、淀川などが交わる豊かな自然も一望できました。

ケーブルカーで下山

最後はみんなでケーブルカーに乗車して下山しました。

今回、このケーブルカーに乗車することを楽しみにされていた参加者さんも多く、切符を大切に握りしめてわくわくした様子で乗車されました。

ゆっくりと動き出したケーブルカーからも景色を楽しみ、5分にも満たない時間でしたが下車駅に到着したときには皆さん満足そうにしておられました。

全員が大きな怪我などなく行程を終えることができ、肌寒い日でしたが体を動かして活動しているとちょうど良いくらいの気候で、美しい社殿や景色を見てとても楽しい時間を過ごすことができました。

ご参加していただいた皆さま誠にありがとうございました。

次回はクリスマス会!

次回の幼児学齢部の活動はクリスマス会を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。