親と専門家が協働して活動している会です。

高機能自閉症アスペルガー症候群セミナー2019
事務局

高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー2019を開催します!

高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナーとは?

高機能自閉症やアスペルガー症候群について、基本的な考え方からさまざまな場面での具体的な支援までを学べるセミナーです。

今年は、自閉症スペクトラムのある人が大人になっていくまでに何を大事にしていけば一貫性のある支援ができるのか、そして子どもから大人までの生活を取り巻くさまざまな困りや問題に、どのように付き合い、どのように取り組んでいくかを一緒に考え学べるプログラムとなっています。

セミナーに参加するには?

学校の先生、保護者、関係機関の方、学生さんなど、関心のある方ならど
なたでも参加していただけます。ぜひ奮ってご参加ください。

参加料金

区別種別料金
京都府自閉症協会正会員1,000円
京都府自閉症協会賛助会員2,000円
ONLY ONE の会会員1,000円
一般無し3,000円

開催日程・開催場所

日程|2019年9月7日(土)
時間|10:00~16:00(午前:基調講演/午後:分科会)
会場|ひと・まち交流館京都
住所|京都府京都市下京区上ノ口上る 梅湊町83-1
GoogleMap

お申込み方法と受講までの流れ

京都府自閉症協会「高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー2019」のお申込み入力フォームよりお申し込みを頂くか、オンリーワンの会ホームページよりお申込み下さい。

お申込みから受講までの流れ

1.お申込みフォームに必要事項を入力して送信をする。

2.送信が完了すると自動返信メールが返ってきます。

※携帯電話・スマホ等のキャリアメール(〇〇〇@i.softbank.jp/〇〇〇@docomo.ne.jp/〇〇〇@ezweb.ne.jp)でメールを受信する場合は以下のメールアドレスを受信できるように設定をお願いします。

askyoto.seminar@gmail.com
info@only1-kyoto.net

3.返信メールに記載されている振込口座に参加費をお振込みください。

  • 期日までにご入金のない方はキャンセルとみなし、次の方に受講資格が移りますのでご注意ください。
  • 振込み受領証はセミナー終了まで大切に保管してください。
  • 領収証が必要な方はセミナー当日受付までお申し出ください。
  • 入金後のキャンセルにつきましては、返金できませんのでご了承ください。

4.入金確認後改めて詳細を記載したメールを送らせて頂きます。(入金確認には3日~4日要しますのでご了承ください)

お申込みフォーム

京都府自閉症協会高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー2019
お申込みフォーム

オンリーワンの会ホームページ

詳細はチラシをご覧ください

当日のプログラム

基調講演(10:00~12:30)

自閉スペクトラム症のある人の就労と自立を考える
~ライフステージを繋ぐ支援とは~

自閉症スペクトラムのある人の支援について考えるとき、ライフステージを通した支援が必要だといわれます。

では「ライフステージを通した支援」とはいったいなんでしょうか。

子どもから大人までの生活の繋がりの中で、何を大事にしていけば一貫性のある支援ができるのでしょうか。

この講演では、大人になったときのよりよい暮らしを思い描きながら、そんなことを考えていきたいと思います。

講師:児童精神科医 吉川徹(よしかわとおる)
愛知県医療療育総合センター中央病院・子どものこころ科
あいち発達障害者支援センター・副センター長

第一分科会(13:30~16:00)

目からウロコ ! 自閉症の世界を疑似体験してみませんか?

自閉症スペクトラムの方が日常的に感じている伝えづらさや生きづらさを疑似体験を通してごく一部でも感じていただき、皆さんと一緒に自閉症の理解を深めていきたいと思います。

なお、本分科会は例年の内容とほぼ同じです。過去に受講された方は他の分科会をお選び下さい。

講師 :廣幡顕一(京北やまぐにの郷施設長)
ゲストスピーカー:保護者 (ONLY ONE の会 )

第二分科会(13:30~16:00)

発達障害とゲーム・ネット・スマホ
~デジタル機器とのつきあい方を考える~

自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症などを持つ子どもの成長過程においては、電子ゲームやインターネットなどとのつきあい方が問題になることがよくあります。

一方で彼らが大人になった後の暮らしを考えると、デジタル機器と上手に付き合っていくスキルは、ますます重要なものになっていくでしょう。

この分科会ではデジタル機器との上手なつきあい方を身に付けるための取り
組みについて、考えていきたいと思います。

講師|児童精神科医 吉川徹(よしかわとおる)
愛知県医療療育総合センター中央病院・子どものこころ科
あいち発達障害者支援センター・副センター長
司会|田中一史(京都市児童福祉センター)

第三分科会(13:30~16:00)

読み書きのつまずきの理解-特性に合わせた支援に向けて

読み書きのつまずきに対する教材や合理的配慮の方法が数多く紹介されるようになりました。しかし、読み書きの苦手さには様々な要因があり、特性に合わせた支援を行う必要があります。

つまり、読み書きの認知的なプロセスとその発達をしっかり理解し、それぞれの子どものつまずいている要因を把握した上で、オーダーメイドの支援を行うことが求められます。

本講義では読み書きのプロセスやつまずきの要因について解説します。

講師:奥村智人(大阪医科大学 LD センター技術職員、オプトメトリスト)
司会:岩井栄一郎(立命館大学)

第四分科会(13:30~16:00)

ワークショップ
親子の良好な関係をつくる~「境界」の視点からの再構築

生きづらさや困難を手にすると家族関係に緊張や対立が生まれがちです。

さらに家族関係の問題が加わり、いっそう生きづらさや困難が大きくなることがよくあります。

まず最初にコントロールフリーの親子の関係性をどうつくるのかが大切になります。

子どもを変えようとするのではなく、子どもとの関係や環境をかえてみるために必要となる「境界」についてワーク(演習)をとおして考えていきます。※参加型の分科会になります。

講師:長谷川俊雄(白梅学園大学子ども学部教授、社会福祉士、精神保健福祉士)
司会:村松陽子(京都市児童福祉センター)