目次
Q.京都府以外に住んでいますが、入会は可能ですか?
可能です。 ご本人またはそのご家族は正会員、専門部も正会員です。正会員に該当しない方で、趣旨にご賛同いただける方は賛助会員です。
Q.会員になったら特典はありますか?
正会員は、親の学習会や交流会、ご本人のレクリエーションなどに参加できます。
また会員には、京都府自閉症協会の機関紙「 BEAM 」年 3 回、日本自閉症協会の機関紙「いとしご」年6 回 の購読 、京都府自閉症協会主催の講演会やセミナーなどの参加費割引があります。
Q.専門家ではなく、親の立場の人と話したい。
京都市には 障害者相談員制度があり、発達相談員も各区におり、いつでも気軽にお住まいの圏域の相談員までご相談ください。
また、京都府自閉症協会では、発達相談員とのコラボ「子育てほっとタイム」や高機能・アスペルガー部の「保護者交流会」などを行っています。
Q.発達障害に関する相談窓口を教えてください。
・京都市発達相談所(知的障害者更生相談所)
・京都市第二児童福祉センター発達相談部門
知的障害者更生相談所では、知的障害のある方( 18 歳以上)やその家族を対象に、医師、心理歳以上)やその家族を対象に、医師、心理判定員、知的障害者福祉司 が面接、心理検査、医学的診察を行い、専門的な立場から療育手帳、進路等の相談を行っています。(予約制になっていますので、区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課を通じて申し込んでください。)
発達相談所発達相談課及び第二児童福祉センター発達相談部門では,原則として 18 歳未満の児童の発達の遅れ,きこえやことばの不安等,心やからだの発達に関する相談の窓口として,家庭等からの相談に応じ,援助,指導等も行っています。
京都市発達相談所(知的障害者更生相談所)発達相談課
〒602-8155 上京区竹屋町通千本東入主税町910-25 京都市児童福祉センター内
TEL 075-801-9182
FAX 075-822-4175
対象:北区・上京区・中京区・東山区・山科区・下京区・右京区・西京区
京都市第二児童福祉センター発達相談部門
〒612-8434 伏見区深草加賀屋敷町24-26
TEL 075-612-2700
FAX 075-612-2888
対象:南区・伏見区
発達障害者支援センター「かがやき」
京都市にお住まいの発達障害(自閉症スペクトラム,注意欠陥・多動性障害,学習障害等)のある方とそのご家族が地域で安定して生活できるように支援するセンターで、相談支援,発達支援,就労支援,普及啓発及び研修の4 つの柱から事業を展開しています。
〒602-8144 上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL 075-841-0375
FAX 075-841-0381
こころの健康増進センター
市民のこころの健康の保持増進や,精神疾患の予防,適切な精神医療の推進,精神障害のある方の自立と社会参加の促進のため下記の事業を行っています。
〒604-8854 中京区壬生仙念町30(京都市地域リハビリテーション推進センター建物内)
相談電話 TEL 075-314-0874
デイケア課 TEL 075-314-0510|FAX 075-314-0542
相談援助課 TEL 075-314-0355|FAX 075-314-0504
Q.発達障害を診断してくれる病院を教えてください。
京都府で発達障害を診断している医療機関・病院の一覧です。受診の際は、必ず事前にお問い合わせください。
Q.自閉症児者でも入れる保険はありますか?
日本自閉症協会 ASJ 保険があります。
一般社団法人日本自閉症協会の「自閉症スペクトラムのための総合保障」は「病気やケガで入院した場合」「ケガでの通院」「個人賠償補償」をセットした総合保障となっています。
この保険のは、入院した場合の付き添い費(家族や介護人など)や差額ベッド代なども支給対象になるので安心です。
Q.障害を持つ子どもの将来のために親が掛けておける保険のようなものはありますか?
「障害者扶養共済制度」があります。
この制度は、障害のある方を扶養している保護者が、毎月一定の掛金を納めることにより、ご自身に万が一(死亡・重度障害)のことがあったとき、障害のある方に一定額の年金を支給する制度です。
Q.放課後等デイサービスはどのようなところがありますか?
京都府内の放課後デイサービス事業所一覧になります。
事業所によりサービス内容が異なりますので、お子さんに合っているかどうか、見学やお話を聞くなどして 確かめてください。
Q.就労に関する相談窓口を教えてください。
京都障碍者職業相談室
障害のある方の職業の相談・職業の紹介,就職後の職場の問題などについて相談を行うハローワークです。
〒 600 8235
京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路町 803 ハローワーク京都七条 4 階
TEL:075-341-2626
FAX:075-341-2612
GoogleMAP
京都ジョブパーク はあとふるコーナー
就労に関する相談,企業実習,定着支援等,関係機関と連携した総合的な就職支援を行っています。
〒 601 8047
京都市南区東九条下殿田町 70 京都テルサ西館 3 階 京都ジョブパーク内
TEL:075-682-8029
FAX:075-682-8043
GoogleMAP
京都障害者就業・生活支援センター/京都市障害者職場定着支援等推進センター
障害のある方の仕事や生活に関する悩みごとの相談に応じ,それに対する助言,就業訓練のあっせん等を行います。
また,就業先の職場訪問等による職場定着支援の強化と長期的な定着状況の把握、一般就労者に対する仲間づくり支援等、一般就労された障害のある方の長期就労をサポートします。
〒 606 0846
京都市左京区下鴨北野々神町 26 北山ふれあいセンター内
TEL:075-702-3725
FAX:075-702-8871
GoogleMAP
しょうがい者就業・生活支 援センター「はあとふるアイリス」/京都市障害者職場定着支援センター 南部分 室
障害のある方が、その人らしく働き、生活できるように、雇用・保険・福祉・教育等の関係機関と協力しながら、相談・援助・助言・職場実習の橋渡しをします。
また、就業先の職場訪問等による職場定着支援の強化と長期的な定着状況の把握,一般就労者に対する仲間づくり支援等,一般就労された障害のある方の長期就労をサポートします。
〒 601 8047
京都市南区東九条下殿田町 70 京都テルサ西館 3 階 京都ジョブパーク内
TEL:075-682-8933
FAX:075-682-8943
GoogleMAP
京都障害者職業センター
障害のある方に対して,就職に向けた相談・支援から就職後のフォローアップまで,一連の就労支援サービスを行っています。
また,うつ病等により休職している方への職場復帰の支援を行っています。
〒600-8235
京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路町 803 ハローワーク京都七条 5 階
TEL:075-341-2666
FAX:075-341-2678
GoogleMAP